慢性的な頭痛の原因は脳センサーが敏感だから?予防と対策で快適な毎日へ

お役立ちコラム

慢性的な頭痛の原因は脳センサーが敏感だから?予防と対策で快適な毎日へ

 

日本人のうち約4,000万人が、慢性的な頭痛に悩まされているといわれています。ズキズキした痛みが続くと吐き気を感じる方や、いつも頭が重いと感じる方、慢性的な頭痛に悩む方の中には、鎮痛剤を携帯している方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、慢性的な頭痛に頭を抱える方に、慢性的な頭痛の原因と解消法をご紹介します。頭痛を感じる前の対策で、快適な毎日を手に入れましょう。

 

 

慢性的な頭痛はなぜ起こる?頭痛の種類と症状

 

慢性頭痛が起こる原因に、「脳が敏感」であること、「脳の異常な興奮」であることが挙げられます。頭痛は突然起こることもありますが、日常の変化や刺激が引き金となって、痛みが生じることもあるのです。

頭痛にはズキズキとした痛みを感じる「片頭痛」と、ギューッと締め付けられるような「緊張型頭痛」があります。

 

 

ズキズキとした痛みの片頭痛

片頭痛は、何も手につかなくなるほど、こめかみのあたりにズキズキとした痛みをともないます。原因は、脳の血管が広がることです。拡張した脳の血管が、周りの三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を広げることで痛みが生じます。脈を打つような痛みや、吐き気をともなう症状が特徴です。

 

心身のストレスから解放されたときに血管が広がることもあり、週末になると、頭痛を感じる方もいます。そのほか、ホルモンの変動、空腹時の血糖値の低下、アルコールの摂取時、寝不足や人込み・騒音などの刺激で誘発されることもあります。

 

 

ギューッと圧迫された痛みの緊張型頭痛

緊張型頭痛は、頭が重くなり、圧迫されたような痛みをともないます。原因は、頭周りの筋肉や首、または肩の筋肉が緊張することです。筋肉が緊張すると血流が悪くなり、筋肉内に老廃物がたまります。すると、周囲の神経が刺激されて、痛みが生じるのです。

 

精神的・身体的ストレスで誘発されることが多く、長時間同じ姿勢でいるデスクワークの人に起こりやすい症状です。そのほか、眼精疲労や顎関節症などでも発症します。

 

 

日常に潜む頭痛を誘発する5つの要因

 

慢性的な頭痛は、日常生活の刺激や食べ物が誘発している可能性があります。予防するためにも、慢性的な頭痛に悩む方は、頭痛を誘発するものを避けるようにしましょう。

 

 

パソコンやスマートフォンのブルーライト

ブルーライトは、人が目に見える可視光線の中で、もっとも強いエネルギーをもちます。そのため、網膜から脳へとダイレクトに光を届け、強い刺激を与えます。

長時間パソコンで作業する方は、画面の光量を落としたりブルーライトカットの眼鏡をかけたり、光の調整をしましょう。

 

 

柔軟剤や芳香剤などの強い香り

強い香りは、頭痛を誘発する原因です。強い柔軟剤の香りや、ルームフレグランスなどの強い香りは、刺激になります。定期的な換気で、部屋に臭いをこもらせないようにしましょう。

 

 

大音量の音楽や騒音

大音量の音は、脳を過剰に刺激します。とくにコンサートや映画館のように、暗い中で大きな音を聴くことは刺激が強く、慢性的な頭痛を感じる人にとっては大敵でしょう。なるべくリラックスできる程度の音量で楽しみましょう。

 

 

ポリフェノールたっぷりの赤ワインやオリーブオイル

ポリフェノールは血管拡張作用があるため、片頭痛を誘発し、症状を悪化させる可能性があります。ほかにも、チラミンを多く含む柑橘(かんきつ)類やチーズ、グルタミン酸を多く含むうま味調味料を使った料理、保存料の亜硝酸(あしょうさん)ナトリウムを多く含むハムやサラミなども、頭痛を誘発しやすい食材です。

 

 

環境の変化は頭痛を誘発する

台風や雨の日は、気圧の変化により、片頭痛が起こりやすくなります。低気圧が近づくと体がむくみ、脳が血管を拡張させて、片頭痛を誘発しやすくなるのです。

 

加えて、季節変わり目は要注意です。自律神経の乱れで、片頭痛が起こりやすくなります。とくに3月~5月は寒暖差が激しく、低気圧と高気圧が交互に通過することから、大気の状態が不安定になってしまうのです。血管の拡張や収縮が適切に調節しづらくなり、自律神経が乱れやすくなります。

 

 

コロナで急増!マスク頭痛

 

着用が日常化したマスクですが、マスクによって引き起こされる「マスク頭痛」が増えています。マスクをしていると、自分が吐いた息をすぐに吸うため、二酸化炭素を多く含んだ空気を吸うことになり、脳が二酸化炭素過多の状態になってしまいます。

 

二酸化炭素は頭蓋内血管(脳に酸素と影響を共有するための血管)をもっとも強く拡張させる化学的因子で、この拡張が片頭痛を引き起こしてしまうのです。

 

 

加えて、マスクをすることで耳がこり、緊張型頭痛の原因にもなっています。両耳が固定されると、こめかみの筋肉(そくとう筋)に負荷がかかり、あごの筋肉や胸鎖乳突筋(頭蓋骨についている首の中央にある大きな筋肉)にも負荷がかかります。その結果、首に強いこりを引き起こし、それが原因で緊張型頭痛を引き起こすのです。

 

 

慢性的な頭痛を解消しよう

慢性的な頭痛を解消するためには、首周りのこりを解消し血行をよくすること、食事から頭痛を予防すること、ストレスをためにくくすることが効果的です。

 

 

首周りのストレッチと体操

首の後ろの筋肉をほぐすことで、片頭痛を置きにくくする効果が期待できます。運動不足やストレスなどで凝り固まった腕や肩周りの筋肉をほぐすことで、緊張型頭痛を緩和させる効果も期待できます。毎日数分間、腕や肩を回す運動を心がけましょう。ただし、片頭痛の発生時や激しい頭痛を感じるとき、発熱があるときはやめましょう。

 

 

マグネシウムやビタミンB2を意識した食事

マグネシウムやビタミンB2には、片頭痛を予防する効果があるといわれています。大豆や豆腐、ひじきやわかめなどの海藻類もオススメです。食事で取り入れるのが難しい方は、サプリメントで摂取しましょう。

 

 

ストレス解消法を見つける

頭痛の誘発の多くは、ストレスが原因といわれています。ストレスを感じているときだけではなく、ストレスから解放されたときにも頭痛を誘発します。

1日の終わりには、入浴やアロマセラピーでリラックスする時間を見つけるなどリフレッシュする時間も大切にしましょう。

 

 

まとめ

日常生活や環境の変化、マスクの装着など、頭痛を誘発させるものは、あらゆるところに潜んでいます。大切なのは、痛みが出てからの改善策ではなく、痛みが出なくなるように対策することです。そのために、日頃から体のこりを改善し、食生活を見直し健康的な生活を心がけましょう。

 

なかなか頭痛が改善されない方は、プロによる施術もオススメです。セルフケアでは行き届かない箇所までしっかりアプローチし、頭痛の改善に向けサポートしてくれます。

 

長引く頭痛にお困りでしたら、「もみ~な」にお任せください。もみ~なには、頭蓋骨リリースのメニューがあります。頭蓋骨周りの筋肉を刺激して、不調を改善致します。幸せホルモンやセロトニンの分泌を促し、体も心も元気になりますよ。凝り固まった体を解放し、毎日の頭痛におさらばしましょう。皆様のご予約をお待ちしています。

 

ページトップへ