低気圧の頭痛は体のバランスが影響!予防と対策で環境に負けない体へ

お役立ちコラム

低気圧の頭痛は体のバランスが影響!予防と対策で環境に負けない体へ

 

雨の日や台風が接近しているとき、だるさやめまい、頭痛を感じる方も多いのではないでしょうか?寒暖差をはじめ、天気や気圧、湿度など、気象の変化によって起こる不調は「気象病」だと考えられています。

 

そこで今回は、天候によって頭痛を感じる方に、改善方法をご紹介します。体内の変化を知り、環境に振り回されない体づくりを目指しましょう。

 

天気が悪いとき頭痛やだるさを感じたら気象病かも

 

天候の変化で、体調や気分にムラがある方は、気圧の変化に対応できていない可能性があります。

 

気象病とは

天気が悪いとき、以下の項目が当てはまったら、気象病かもしれません。

 

気象病チェック項目

  • 雨が降る前は頭痛やだるさを感じることが多い
  • 雨が降る前は吐き気やめまい、むくみを感じることが多い
  •  雨の日は頭痛やだるさがあり、ときにはイラつきや焦りを感じ落ち着かないこともある
  • 春先や梅雨の時期などは体調を崩しやすい
  • 気圧の変化で気分に浮き沈みを感じる
  • 乗り物酔いしやすい
  • よく耳鳴りがする
  •  片頭痛もち

 

 

気象病とは、気象要素の気圧・温度・湿度・日照時間・降水量・雷・風などから悪影響を受けることを総称した呼び方です。その中でも、天気が崩れたときの気圧の変化で、慢性的な痛みを強く感じることを、天気痛や低気圧不調ともいいます。

 

低気圧になると頭痛が多くなる原因は体内バランスの乱れ

 

雨の日や台風の時季に頭痛が起こりやすいのは、気圧の変化を感じとるセンサー(耳の奥にある内耳)が、敏感に反応しているからと考えられています。

 

内耳が急激な気圧の変化を感じとると、交感神経(体を緊張させる神経)と副交感神経(体をリラックスさせる神経)からなる自律神経のバランスが乱れてしまいます。交感神経が活発になりすぎると痛みの神経を刺激し、頭や古傷が痛くなります。一方、副交感神経が活発になりすぎると、だるさや気分の落ち込みを感じやすくなるのです。

 

また、気圧の変化で水分バランスが崩れることも、頭痛の原因のひとつです。体内の水分が必要以上に増え、余分な水分は血管拡張や自律神経の乱れの原因もなります。気圧の変化でむくみを感じやすくなるのは、水分バランスの乱れが原因です。

 

気圧の変化が原因で生じる体調の変化

低気圧による体の変化はさまざまで、頭痛・だるさ・めまい・むくみ・古傷の痛みなどは多く見られる症状です。ひどい場合は、吐き気をともなう方もいます。

 

自律神経のバランスの乱れ方が違うため、人により症状が異なりますが、食欲不振や下痢、肩こり、関節痛、全身の痛み、動悸などの症状があります。

 

また、気象病は体の変化だけではなく、精神的な面でも変化を感じるのが特徴です。たとえば、雨の日に気分の落ち込みやうつ、不安を感じる方は、低気圧の影響を受けている可能性があります。

 

 

発症するタイミングは人それぞれ

症状が異なれば、発症するタイミングもそれぞれです。低気圧が近づいてくると、予兆を感じるように発症する方や雨の日はずっと体調が悪い方、反対に雨の日になると、体調が落ち着く方もいます。

 

気象病による頭痛を改善するためには、まず頭痛の起こりやすい日、痛み方や程度、めまいなどの症状、頭痛を誘発するものを把握する必要があります。

 

そのために頭痛日記をつけ、体調管理するのもオススメです。最近では頭痛のきっかけを教えてくれるアプリもあるので活用しながら、頭痛を引き起こしやすいタイミングがきたら、痛くなる前に予防できるようにしておきましょう。

 

 

雨の日の頭痛やめまい、だるさを解消する方法

耳の周りの血行が悪くなると、内耳がむくんで過敏になり、天気痛を起こしやすくなります。そのため、気象病を発症しそうなときは、内耳の血行をよくすることが効果的な予防法となります。また、全身にたまった余分な水分を排出し、体内の水分バランスも整えていきましょう。

 

 

耳周りをあたためマッサージ

 

気象病の原因は、耳の奥にある内耳の気圧センサーが、気圧の変化を感知する際に過敏に反応し、それにより、自律神経のバランスが乱れて、さまざまな不調を引き起こすことが原因とされています。さらに耳の周りの血行が悪くなると、内耳がむくみ、過敏に反応していまい、気象病を起こしやすくなります。

 

予兆を感じたら、内耳の血行をよくすることが大切です。両耳を手でつまんで上下や横に引っ張ったり、つまんだまま回したりしましょう。さらに、手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くように、ゆっくりと回し筋肉をほぐしましょう。耳と耳の周りをもみほぐすことで血行がよくなり、内耳の状態の改善が期待できます。

 

 

自律神経のバランスを整える

低気圧による頭痛を改善するためには、生活リズムを整え、自律神経のバランスを整えることが大切です。以下の点を意識してみましょう。

    • 朝食をとる
    • 適度な運動をする
    • 朝は熱めのシャワーを浴び(42℃)交感神経を優位にする
    • 夜はゆっくりぬるめ(38℃~40℃くらい)の湯船につかり、副交感神経を優位にする

 

 

豆類、瓜類、海藻類を積極的に摂取し、水が巡りやすい体質にする

水の巡りを助ける食べ物を積極的に摂取し、体の中から水が巡りやすい環境を整えましょう。小豆、黒豆などの豆類や、キュウリ、ゴーヤ、冬瓜などの瓜類、わかめ、昆布などの海藻類、それに穀物のハトムギには、水の巡りをサポートする働きがあるといわれています。

 

反対に頭痛が起こりやすい時期は、油っこいものやナッツの摂取は控えましょう。あげ物、バターやショートニング、マーガリンなどを多く使った食品、またナッツなど種子類にも油が多く含まれ、体内に余分な水分をため込みやすくなります。また、むくみを感じるときは、水分の摂りすぎにも注意が必要です。

 

 

むくみやこりの改善にはリンパマッサージ

 

体の中からは食事で水の巡りをよくし、体の外からはリンパマッサージをしましょう。体にたまった老廃物や余分な水分の排出を促し、むくみの解消を期待できます。

 

また、血流が改善されることで、筋肉がほぐれ、体のこり改善の効果も期待できます。とくに多くの自律神経が通っている首回りの筋肉が緊張している状態は、自律神経のバランスに影響をおよぼす可能性もあるのです。

 

筋肉のこわばりや緊張をマッサージによってほぐすことで、体だけでなく、心の緊張もほぐれてリラックス効果も期待できますよ。

 

 

まとめ

雨の日など低気圧の影響で体調を崩しやすくなる気象病は、自律神経や体内の水分バランスが乱れて引き起こされる症状です。とくに頭痛を感じる方は多く、めまいや吐き気をともなう方もいます。

 

改善するためには、マッサージや生活習慣を改善し、体を本来のバランスに整えることが大切です。発症の症状やタイミングも人それぞれなので、あらかじめ症状をチェックし、発症する前に対策しましょう。

 

症状がなかなか改善しない方は、プロの力を借り、体のこりやむくみを改善しましょう。もみ~なでは、心と体の緊張をゆっくりほぐすアロマトリートメントコースがあります。

 

季節の症状に合わせたオリジナルの精油を使用しながら、オリジナルの手法で滞った水分や老廃物の流れをよくし、血液やリンパ液の循環も高めます。心と体の緊張を解きほぐし、自律神経のバランスを整える効果も期待できますよ。ご予約をお待ちしております。

ページトップへ