生理痛の原因は血の巡りで改善?対策で鎮痛剤のいらない生活へ

お役立ちコラム

生理痛の原因は血の巡りで改善?対策で鎮痛剤のいらない生活へ

 

 

生理痛がつらく、何も手につかなかったり、生理前になると生理がきそうな日をチェックし予定を変更したりするなど、生理に振り回されてしまう女性も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、生理痛に悩む方に向け、痛みの緩和方法をご紹介します。痛むときの原因と正しい対処法を身につけ、生理痛を気にしない生活を手に入れましょう。

 

 

生理の仕組み

生理は、不要になった子宮内膜の排出のために起こります。女性の体は、約1ヶ月に1回排卵しています。排卵のタイミングに合わせて子宮内膜を厚くし、受け入れ態勢を整え受精卵を待ち、卵子が受精しなかった場合は、準備した子宮内膜がはがれて体外に排出されます。この現象が、生理です。

 

 

生理に深く関係しているホルモンは、卵巣ホルモンと黄体ホルモンです。卵巣ホルモンは、「エストロゲン」とも呼ばれ、生理が終わってから排卵まで分泌しています。この時期を、卵胞期といいます。

 

 

一方黄体ホルモンは、「プロゲステロン」とも呼ばれ、排卵後から生理まで分泌されるホルモンです。この時期を、黄体期といいます。

 

 

生理痛の原因

生理痛が生じる原因は、ホルモンや血行不良が関係しています。原因を詳しく解説します。

 

 

プロスタグランジンが過剰に分泌している

プロスタグランジンとは、剥がれ落ち不要になった子宮内膜を、子宮を収縮させることで、血液とともに外へ押し出すときに働くホルモンです。プロスタグランジンの分泌が多く、子宮の収縮が過剰になると、下腹部や腰に痛みを感じます。

 

 

冷えによる血行不良

体の冷えると、血液の循環が悪くなり、痛みの原因であるプロスタグランジンが骨盤内に滞ってしまい、痛みが強くなります

 

 

生理中の体温は、生理前よりも下がりやすいものです。その上、プロスタグランジンにより血管が収縮することで、さらに血行が悪く、体は冷えやすい状態になります。生理中は、腹巻きやホッカイロなどで下腹部や腰回りを温めるようにしましょう

 

 

身体的・精神的なストレス

ストレスは自律神経やホルモンのバランスを乱し、血行不良の原因にもなります。そのため、痛みがより悪化してしまうのです。

 

 

自律神経が乱れることで体温調節の機能なども低下し、血流が悪くなり、体は冷えやすくなります。生理中はリラックスする時間をとり、できるだけゆっくり過ごしましょう。

 

 

子宮が発達していない

子宮が十分に成熟してないことで、子宮の出口が狭くなり、経血がスムーズに外に流れにくく、子宮をより収縮させて血液を押し出そうと働きかけることで、痛みを生じます。若い女性や出産前の女性に多い症状のひとつで、年齢とともに子宮が成熟すると改善されます。

 

 

病気に対する痛み

生活に支障をきたすほどの痛みをともなう場合は、子宮内膜症や子宮筋腫といった病気が原因かもしれません。病気による原因の場合、生理痛として見過ごしてしまう可能性もあるため、注意しましょう。いつもより強い痛みを感じる、経血の量が多いと感じたら、医師に相談することをオススメします。

 

 

生理のたびに生活に支障をきたすほどの痛みを感じる方は、「月経困難症」の可能性もあります。症状はさまざまですが、痛みも下腹部にとどまらず、背中の痛みや腰痛、頭痛を感じる方、発熱や貧血、吐き気などをともなう場合もあります。痛みに我慢せずに、病院で診断してもらいましょう。

 

 

生理痛を和らげるならストレッチがオススメ

骨盤の内側の血行が滞ると、生理痛が強まります。無理のない範囲で、ストレッチをして筋肉の緊張をほぐし、血行を促進しましょう。ただし、生理痛が酷いときは控え、落ち着いてからおこなうようにしましょう。

 

 

寝ながら骨盤ケア

リラックスして寝ながらできるストレッチ方法をご紹介します。

 

 

  1. 仰向けになって、足裏を合わせてヒザを両サイドに開きます。
  2. 股関節を開くのがつらい方ときは、膝下にクッションやタオルを入れてみましょう。
  3. 両手を擦り合わせて、その手を下腹部におきます。目を閉じてゆっくりと深い呼吸をしましょう。
  4. 肩や腰、目元や口元の力も抜いて、呼吸をしながらリラックスしましょう。

 

 

オフィスで椅子に座りながら骨盤揺らし

デスクワークは長時間同じ姿勢になり、血行不良をおこしやすい環境です。休憩時間や、痛みを感じそうなときは、机に隠れながらこっそりおこなってみましょう。

 

 

  1. 椅子に浅く座り、背中を伸ばして、骨盤を立てます。
  2. 息を吐きながらお腹をへこませ、背中を丸めて、骨盤を後ろに傾けます。このとき、骨盤を後ろに揺らすイメージで、優しくおこないましょう。

これを10セットおこないます。

 

 

生理痛を予防するならツボ押しがオススメ

東洋医学では、「気」と「血」が体の巡りを担っていると考えられており、その流れを「経絡(けいらく)」と呼びます。ツボは経絡の上に存在するもので、刺激すると体に存在するさまざまな痛みを抑えるシステムを活性化し、痛みを抑える効果があるとされています

 

 

生理痛を緩和する効果のあるツボがいくつかあります。気持ちいと思う程度にゆっくり圧をかけてみましょう。

 

 

生理痛に効くツボを押してみよう

ツボ押しは、月経開始の1週間ほど前からはじめると、効果が期待できるといわれています。生理痛に効果があるツボをご紹介します。

 

 

血海(けっかい)

血海は、ヒザの内側、皿から指4本ほど上の場所にあるツボです。血流を整え、生理痛の緩和や生理不順の改善が期待できます

 

 

三陰交(さんいんこう)

三陰交は、足の内くるぶしの上にあるツボです。くるぶしの一番高いところから指4本分上の、すねの骨の後ろにあるくぼみです。生理痛の緩和や婦人科系のトラブル、冷え性改善が期待できます。

 

 

気海(きかい)

気海は、へそから指2本分下にあるツボです。生理痛の緩和や生理不順、便秘や下痢の改善が期待できます。

 

 

腎兪(じんゆ)

腎兪は、ウエストラインの背骨から指2本分外側の左右にあるツボです。生理痛や腰痛の緩和が期待できます。

 

 

まとめ

生理痛の原因は、子宮幕がはがれるときに分泌されるプロスタグランジンが原因です。過剰に分泌されたり、血行不良により骨盤内にとどまったりすることで、下腹部に強い痛みをともないます。

 

 

生理痛を改善・予防する方法は、血の巡りをよくすることです。日頃からストレッチやツボ押しを意識して、血流改善に努め冷えない体づくりをするようにしましょう。

 

 

体が硬くストレッチが難しい方や、冷えが解消されない方は、プロによる施術もオススメです。全身のこりをほぐすことで、血液の循環がよくなり、体の不調が改善されやすくなります

 

 

もみ~なは、足つぼの施術やアロマトリートメントコース、またワンポイントでストレッチのオプションコースがあります。全身のむくみやこりは、体の不調につながります。日頃から血液の巡りをよくすれば、生理痛の緩和も期待できますよ。ぜひご予約をお待ちしております。

ページトップへ